#1 文系大学院はやめとけ?文学専攻の現役大学院生が語る修士課程と博士課程:リアルなメリットとデメリット

大学院の存在は知っていても意外と知らないのが大学院。

どんな入試で院生はどんな日常を送っているのか?

今回はそんな大学院生マギーさんにインタビューしました。

マギーさんは修士課程の入試対策や論文執筆、博士課程の入試対策、高校の非常勤講師としての経験などを詳しく語っています。また、大学院生活の実態や、博士論文執筆に向けた取り組み、モチベーション維持の工夫なども説明しています。

最後に、文系の大学院進学を検討している人へのアドバイスを述べています。

学歴とは何か?

「高学歴」と聞いて、あなたはどんなイメージを抱きますか?

多くの人が「難関大学出身者」を思い浮かべるかもしれません。しかし、本来の意味は「学位の高さ」。

つまり、

【高】  博士 > 修士 > 学士  【低】

という序列なのです。

極端な話、たとえ三流大学院であっても修士号を取得すれば、東大の学部卒よりも「高学歴」ということになります。

大学院のメリット・デメリット

大学院には、大学教授や研究職、国際機関といった専門性の高い仕事に就きやすくなるというメリットがあります。しかし、特に文系の場合、日本においては金銭的なメリットが少ないのが現状です。多大な苦労を重ねても、必ずしも高収入や安定した地位が約束されるわけではありません。

そんな「報われない」かもしれない文系大学院の世界に飛び込んだのが、早稲田大学で日本文学を専攻する大学院生のマギーさんです。

なぜ彼女は、文学への情熱を燃やし続けるのか?

文学を愛した先生への憧れが始まり

マギーさんの大学院進学のきっかけは、高校時代の恩師でした。「文学が好き」という純粋な気持ちが、彼女を研究の世界へと導いたのです。しかし、文学への愛だけでは乗り越えられないのが大学院の厳しさ。強い意志と覚悟が求められます。

孤独と自由の狭間で

大学院生活は、修士課程と博士課程で大きく異なります。

  • 修士課程(2年間)
    • 修士論文執筆が最大の目標。
    • 1年目は250本以上の映画を鑑賞するなど、好きなことにも熱中する余裕があった。
    • 2年目には就職活動と論文執筆に専念し、忙しい日々を送った。
    • 入試対策では、文芸雑誌の特集記事を読み込み、同期と勉強会を開いて文学史を徹底的に学習。文学者の論争や作品に関する細かい知識が問われた。
  • 博士課程(3年間)
    • より専門的な研究に没頭する期間。
    • 研究テーマを自分で設定し、計画的に進める自由がある反面、自己管理能力が何より重要になる。
    • 博士号取得には、査読付き論文3本と学会発表が必須。論文の締め切りをモチベーションの源泉にしている。
    • 入試は筆記試験と面接があり、研究計画について発表し、質疑応答を行う。

大学院進学を考えているあなたへ

マギーさんは、文系の大学院進学を検討する人へ、熱いメッセージを送ります。

「本当に専攻分野が好きかどうか、深く考えてください。進学すれば、就職が難しくなる可能性もゼロではありません。しかし、その先に広がる研究生活は、決して楽ではないけれど、大きなやりがいと新たな発見に満ちています」

文学への情熱と覚悟を持てるなら、その一歩を踏み出す価値はきっとあるでしょう。

created by Rinker
リクルートホールディングス
¥606 (2025/09/03 01:09:49時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
朝日新聞出版
¥935 (2025/09/02 19:37:41時点 Amazon調べ-詳細)


twitterはこちら

#1 文系大学院はやめとけ?文学専攻の現役大学院生が語る修士課程と博士課程:リアルなメリットとデメリット” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください