#204 映画化決定「プロジェクト・ヘイル・メアリー」原作小説はなぜ絶賛されるのか?ネタバレギリギリで魅力を徹底解説!
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: Apple Podcasts | Amazon Music | Android | RSS | More
皆さん、こんにちは。今回は、2026年公開予定の映画『プロジェクト・ヘイル・メアリー』の原作小説を読んだ感想をお届けします。
主演はライアン・ゴズリング、監督はフィル・ロード&クリストファー・ミラー、脚色はドリュー・ゴダードが担当。米国での公開日は2026年3月20日に決定しています。
原作は、『火星の人(オデッセイ)』の著者としても知られるアンディ・ウィアーの最新作です。
私は映画公開に先駆けて原作を読んでみたのですが、SFファンなら絶対に読む価値がある内容でした。今回は、映画を観る前に知っておくと面白い原作の魅力を整理して紹介します。
この作品は、多少のネタバレがあっても面白さが損なわれないタイプの物語だと感じています。映画の予告編で推測できる範囲内の情報で、この小説が「なぜ世界中で絶賛されているのか」を、なるべく核心的な結末は避けつつ、紹介したいと思います。

目次
物語の概要(ネタバレ控えめ)
物語は、目覚めた主人公が自分がどこにいるかすら分からない状態から始まります。宇宙船の中に一人取り残され、記憶喪失の状態で状況を理解していく過程が描かれます。
この設定だけ聞くと「よくあるSFミステリー」のように思えますが、原作を読むと、その科学的推論と問題解決の丁寧さに圧倒されます。
原作を読んでよかった3つのポイント
1. 科学的推論の緻密さ
原作は上下巻に分かれており、物理・化学・生物学など幅広い科学知識を駆使して物語が進みます。
例えば、主人公は周囲の状況を観察し、論理的な推論を重ねて「自分は宇宙船の中にいる」と突き止めます。
記憶喪失の状態で科学的知識だけを頼りに問題解決に挑む描写は、映画では描ききれないほど緻密です。
2. 生物学的アプローチが鍵になる
宇宙SFでは物理や工学が主題になりがちですが、本作は生物学が物語の中心になる珍しい作品です。
船内での現象や異星環境での課題解決に、生物学的知見(進化や免疫など)が活かされます。
このため、基礎的な生物学の知識があると、より物語を楽しめる仕組みになっています。
( 『はたらく細胞』を知っていれば理解が深まります)
3. ファーストコンタクト×異星間バディもの
本作は「ファーストコンタクト」ジャンルに属しますが、従来の「宇宙人が圧倒的に進んでいて人類に知識を授ける」パターンとは異なります。
主人公と異星の知的生命体は最初、言語も生存環境も異なり、意思疎通は不可能。しかし、科学的推論や観察を通して少しずつ歩み寄り、最終的にはバディとして協力して共通の目的に挑む展開が描かれます。
しかも、どちらか一方が一方的に優れているわけではありません。
例えば、異星人が人類が得意とする特定の物理学の基本原則を知らない一方、人類には想像もつかないような技術的な優位性を持っていたりします。
お互いの長所と短所を補い合いながら、手を取り合ってミッションを遂行するこの構図こそが、読者に共感と希望を与えます。
ファーストコンタクトの名作映画
その他の見どころと読後感
一般人の主人公の謎
主人公は本来、宇宙飛行士ではありません。元科学教師である彼が、なぜ地球の存亡をかけた片道切符のようなミッションに、たった一人で送り出されたのか?というミステリーも物語を強く牽引します。
過去と現在の交互描写
宇宙での「現在」のミッションと、記憶を取り戻していく過程で語られる「地球での過去」の出来事が交互に描かれる構成は、物語の全貌を徐々に明らかにする手法として非常に優れています。
この物語は、ハードな科学的設定を扱いながらも、中国の作家のSF小説『三体』が持つような絶望感や暗さとは対極にあります。
目の前の限られた状況の中で、知恵と勇気を尽くして前進しようとする主人公の姿勢は、読者に「明日も頑張ろう」と思えるような、ポジティブで力強いエネルギーを与えてくれます。
映画を見る前に原作を読むメリット
原作には映画では省略されるだろう緻密な科学描写や、異星間バディ関係の深みがあります。
事前に原作を読めば、映画の理解度や感動が格段に高まるでしょう。
公開日は米国で2026年3月20日。今から楽しみで仕方ありません。
まとめ
『プロジェクト・ヘイル・メアリー』は、「緻密な科学的推論」「ユニークな生物学的アプローチ」「異星間バディもの」という三位一体の魅力が光る、現代SFの傑作です。
映画の公開はまだ先ですが、原作を先に読んでおくと、映画での解像度が格段に上がり、ストーリーの裏側にある科学的な楽しさや、バディ関係の感動をより深く味わえるはずです。
以上、原作を読んだ感想でした。ぜひ皆さんも手に取ってみてください!