柳田國男「遠野物語」冒頭の現代語解釈
柳田國男の「遠野物語」について調べたついでに、冒頭部分を現代語訳してみました。
柳田國男の「遠野物語」事態は、青空文庫等で全文読むことができ、水木御大の漫画も存在します。
不思議な魅力と味わい深い作品なので、興味があればぜひどうぞ。
この話はすべて遠野の佐々木鏡石さんから聞いたものです。昨年、明治42年の2月頃から、夜に時々彼が訪れてはこの話を語ってくれたのを、私は書き留めました。鏡石さんは話し上手というわけではありませんが、とても誠実な方です。私もまた、彼の話に一字一句の変更も加えず、感じたままを書きました。思うに、遠野の地域には、まだこのような話が数百件も残っているに違いありません。私たちは、もっと多くの話を聞きたいと強く望んでいます。国内の山村で、遠野よりさらに奥深い場所には、きっと無数の山の神や山の人々に関する伝説があるでしょう。願わくば、それらの話を伝えて、平地の人々を震え上がらせてほしいものです。この書物のようなものは、まさに陳勝や呉広(古代中国の反乱指導者)のようなものです。
昨年8月末、私は遠野地方を訪れました。花巻から十余里の道には、3つの町があります。それ以外は、ただ青々とした山と原野が広がっています。人の住んでいる場所が少ないことは、北海道の石狩平野よりもさらに顕著です。おそらく、新しい道のため、住む人が少ないのでしょう。遠野の城下町は、にぎわいのある町です。私は駅で馬を借り、一人で郊外の村々を巡りました。その馬には、黒い海草で作られた厚い総(装備)が掛けられていました。虻(あぶ)を避けるためです。猿ヶ石の谷は肥沃で、よく開拓されています。道端に石塔が多く建てられており、他の地方にはこれほど多くは見られません。
高台から見渡すと、早稲はまさに熟し、晩稲は花盛りで、水はすべて川に落ちています。稲の色は品種によってさまざまです。3つ、4つ、5つの田んぼが同じ色をしている場合、それは同じ一家の所有する田んぼであり、同じ名所に属していると考えられます。小さな地名や区域の名前は、その土地の持ち主でなければ知ることができません。古い売買や譲渡の証文には、これらの地名がよく見られます。
附馬牛(つくもうし)の谷を越えると、早池峰山(はやちねのやま)は淡く霞み、その形は菅笠(すげがさ)のようで、また片仮名の「ヘ」の字に似ています。この谷では、稲の熟す時期がさらに遅く、目に入る景色は一面の青です。細い田の間の道を歩くと、名も知らない鳥が雛を連れて横切っていきました。雛の色は黒に白い羽が混じっていました。最初は小さな鶏だと思ったのですが、溝の草に隠れて見えなくなったので、それが野鳥であることに気付きました。
天神山では祭りがあり、獅子踊りが行われていました。そこでは、軽く塵が立ち、赤いものがわずかにひらめいて、一村の緑の中で映えていました。獅子踊りとは、鹿の舞です。鹿の角をつけた面をかぶり、5、6人の子供たちが剣を抜いて一緒に舞います。笛の調子は高く、歌は低く、側にいても聞き取りにくいものでした。日は傾き、風が吹き、人を呼ぶ声も淋しく、女性は笑い、子供たちは走り回っていましたが、なおも私は旅の哀愁を拭い去ることができませんでした。盂蘭盆(うらぼん)で新しい仏がある家では、紅白の旗を高く掲げ、魂を招く風習があります。峠の馬上から東西を見渡すと、その旗が十数箇所にありました。村を永遠に去ろうとする者や、一時的に立ち寄った旅人と、そして悠然たる霊山とが、黄昏の中で次第に包まれていきました。
遠野の村には八箇所の観音堂があります。それらは一木から彫られたものです。この日は、多くの人が参拝に訪れ、丘の上には灯火が見え、伏鉦(ふせがね)の音が聞こえていました。道端の草むらには、雨風祭の藁人形があり、まるで疲れた人が仰向けに寝ているかのように見えました。これらは、私が遠野地方で得た印象です。
思うに、このような本は少なくとも現代の流行とは言えません。印刷が容易であるからといって、こんな本を出版し、自分の狭い趣味を他人に押し付けるのは無作法だという人がいるかもしれません。しかし、あえて言います。このような話を聞き、このような場所を見てきて、それを人に語りたくないと思う者が果たしているでしょうか。そのような沈黙を守る慎み深い人は、少なくとも私の友人にはいません。ましてや、私たちの900年前の先輩『今昔物語』のようなものは、当時すでに「今は昔」の話でしたが、これは今まさに目の前で起きた出来事です。たとえ、敬虔さや誠実さにおいて彼に及ばないとしても、人の耳に届いたことは少なく、また話し手や書き手が少なかったという点で、彼に劣らない価値があると信じます。
この書物は、まさに現在の事実です。これだけでも十分に存在意義があると信じます。ただし、鏡石さんはまだ24、5歳であり、私も彼より10歳ほど年上です。今のように多くの事業がある時代に、問題の大小をわきまえず、その力を使う場所を誤っていると言われるかもしれません。もし、「明神の山の木兎(みみずく)のように、耳を尖らせすぎ、目を丸くしすぎている」と責められることがあれば、仕方がありません。その責任は私が負わなければならないでしょう。
遠野物語の調査のきっかけとなったのは下記の記事です。併せてどうぞ。